
メインメニュー
山形市立大郷小学校
お知らせ
今年で3回目の合同授業研究会
2025/06/27
七中学区の4校の先生が学び合い、より良い授業づくりをすることを目標として、全員が参加し、4つの授業を参観し、その後授業づくりについて語り合う会が24日に行われました。
大郷小からは5年生が七中で授業を行い、渡邉爽人先生が授業者でした。実は5年生は、昨年度は佐藤優衣先生の授業で同じように七中に行っています。2年続けての参加となり、保護者の皆様には、趣旨をご理解いただき、お弁当の準備等のご協力をいただき、本当にありがとうございました。多くの先生方に参観してもらう、提案性のある授業ですので、いつも以上にしっかりと準備して臨んでいますので、子供たちの理解度も高く、しっかりと力がついてくれるものと考えています。
授業は「三角形の合同」の内容で、「いくつの条件がそろえば合同と言えるのか」を、図形を書きながら考え、仲間と共有して解決していくものでした。多くの先生方が見ている授業ですので、いつもお世話になっている担任の先生の頑張りに応える子供たちの良い姿がありました。
先生方は常に今求められる教育や、子供たちの課題を解決するための授業改善に向け、研修と修養が義務付けられています。大郷小では、授業改善に向けた研究や研究会に、本当に真摯に、熱心に取り組んでおります。
大郷小からは5年生が七中で授業を行い、渡邉爽人先生が授業者でした。実は5年生は、昨年度は佐藤優衣先生の授業で同じように七中に行っています。2年続けての参加となり、保護者の皆様には、趣旨をご理解いただき、お弁当の準備等のご協力をいただき、本当にありがとうございました。多くの先生方に参観してもらう、提案性のある授業ですので、いつも以上にしっかりと準備して臨んでいますので、子供たちの理解度も高く、しっかりと力がついてくれるものと考えています。
授業は「三角形の合同」の内容で、「いくつの条件がそろえば合同と言えるのか」を、図形を書きながら考え、仲間と共有して解決していくものでした。多くの先生方が見ている授業ですので、いつもお世話になっている担任の先生の頑張りに応える子供たちの良い姿がありました。
先生方は常に今求められる教育や、子供たちの課題を解決するための授業改善に向け、研修と修養が義務付けられています。大郷小では、授業改善に向けた研究や研究会に、本当に真摯に、熱心に取り組んでおります。