
メインメニュー
山形市立大郷小学校
お知らせ
次々と作品が貼られ、どれもすごい!
2025/11/26
各クラスの廊下の壁には、児童の作品が並んでおり、次々と張り替えられています。
まず、3階でじっくりと見せてもらったのは6年生の作品です。写真などのデータと文字を組み合わせて、タブレットで発表資料を作成し、カラー印刷したものでした。集めたデータを並べるだけでなく、自分の気づきや感想、紹介したいこともある内容で、さすがと感心しました。
1年生の絵は色彩豊かで、描かれている人の表情が生き生きとしていて素晴らしい!
2年生の「ハサミアート」は、一人一人が何をイメージしたのか、何を表現しようとしているのかをじっくりと見せてもらいました。
3年生は書道で書いた「人」。みんなの顔をイメージしながら「人」を見せてもらいました。同じ漢字でも、それぞれの良さがあり、力強さがあります。お手本はあるのでしょうけれども、「人という字は、人と人とが支え合い…」という話を思い出しながら見入りました。
すすかけ学級の廊下には、一人一人の力作が掲示されていました。どれも一生懸命に向き合った姿がイメージできました。
子供たちの作品はそれぞれの個性があり、どれもすばらしいです。以前は「学校は教えられて、多くのことを学び取り、吸収するところ」が重視されましたが、今は「個性を伸ばし、表現力を豊かにすること」がとても大切です。絵や書道はもちろんですが、粘土や版画、切り絵やICT活用等、様々な方法で表現する、アウトプットの機会をたくさん設けていきます。
まず、3階でじっくりと見せてもらったのは6年生の作品です。写真などのデータと文字を組み合わせて、タブレットで発表資料を作成し、カラー印刷したものでした。集めたデータを並べるだけでなく、自分の気づきや感想、紹介したいこともある内容で、さすがと感心しました。
1年生の絵は色彩豊かで、描かれている人の表情が生き生きとしていて素晴らしい!
2年生の「ハサミアート」は、一人一人が何をイメージしたのか、何を表現しようとしているのかをじっくりと見せてもらいました。
3年生は書道で書いた「人」。みんなの顔をイメージしながら「人」を見せてもらいました。同じ漢字でも、それぞれの良さがあり、力強さがあります。お手本はあるのでしょうけれども、「人という字は、人と人とが支え合い…」という話を思い出しながら見入りました。
すすかけ学級の廊下には、一人一人の力作が掲示されていました。どれも一生懸命に向き合った姿がイメージできました。
子供たちの作品はそれぞれの個性があり、どれもすばらしいです。以前は「学校は教えられて、多くのことを学び取り、吸収するところ」が重視されましたが、今は「個性を伸ばし、表現力を豊かにすること」がとても大切です。絵や書道はもちろんですが、粘土や版画、切り絵やICT活用等、様々な方法で表現する、アウトプットの機会をたくさん設けていきます。
