メインメニュー
山形市立第二小学校
お知らせ
いざという時のために(3・6年着衣泳)
「思いやりの心:自分も相手も大切にする心」
「自己指導力:自分で自分を正しく導く力」
2025/07/23
昨日できなかった3・6年生の着衣水泳を、本日1・2校時に行いました。
体育着を着たままプールに入ると、体にまとわりつくため、なかなかうまく進めない体験をしました。
陸地を目指してがむしゃらに泳いで体力を使うより、なるべく長く浮いて漂流することで救助の確率が上がることを学習し、体育着のお腹を膨らませて浮き輪の代わりにしたり、2リットルのペットボトルにしがみついて漂流したりする練習も行いました。
何が起こるかわからない世の中ですが、こんな体験はできれば避けたいものです。
※7月19日(土)国スポ県予選の招待リレーで、6年男子4名が100Mリレーに出場し、第3位を受賞しました。また、磯部晃太郎先生が成年男子走り幅跳びで大会新となる7M68で見事第1位。
7月20日(日)吹奏楽コンクール村山大会では、優秀賞を獲得し、8月2日(土)の県大会に駒を進めました。
7月21日(月)陸上県交流競技会では、6年男子100Mに高嶋悠行さん、5年女子800Mに志藤和奏さんが出場し、素晴らしい走りを見せてくれました。
体育着を着たままプールに入ると、体にまとわりつくため、なかなかうまく進めない体験をしました。
陸地を目指してがむしゃらに泳いで体力を使うより、なるべく長く浮いて漂流することで救助の確率が上がることを学習し、体育着のお腹を膨らませて浮き輪の代わりにしたり、2リットルのペットボトルにしがみついて漂流したりする練習も行いました。
何が起こるかわからない世の中ですが、こんな体験はできれば避けたいものです。
※7月19日(土)国スポ県予選の招待リレーで、6年男子4名が100Mリレーに出場し、第3位を受賞しました。また、磯部晃太郎先生が成年男子走り幅跳びで大会新となる7M68で見事第1位。
7月20日(日)吹奏楽コンクール村山大会では、優秀賞を獲得し、8月2日(土)の県大会に駒を進めました。
7月21日(月)陸上県交流競技会では、6年男子100Mに高嶋悠行さん、5年女子800Mに志藤和奏さんが出場し、素晴らしい走りを見せてくれました。